日本の個人投資家は円の反転に大きく賭けており、為替レートは新たな安値に押し下げられ、東京が介入する可能性が高まっている。
円安により東京が再び市場に介入する可能性が高まる中、個人投資家らは円高の回復に賭けを再開しているようだ。
東京金融取引所のデータによると、個人投資家向けの先物取引を通じて、5月中旬以降、円の対ドル強気ポジションが構築されつつある。
推測ゲームをするのは危険な戦略だ。4月下旬に起こった予想ゲームに先んじてポジションを取った人や、時間内に利益を確定できなかった人は、痛い損失を被った。
シティグループの円に対するアクティブトレーダーのポジション指標は2022年以来最大のマイナスに落ち込み、急反発の場合にはすぐに解消しなければならないポジションがたくさんあることを示唆している。
財務省の暫定データによると、世界各国の中央銀行の政策転換を受け、日本の投資家は6月7日までの1週間に2015年4月以来最大となる外貨建て債券を売却した。
これは、5月の月間外債購入額が1月以来の高水準に達したこととは対照的だ。同月後半に利回りが上昇したことは、押し目買いのチャンスとみなされた。
7月のハイキング?
投資家は、日銀が7月に2度目の利上げを強行するかどうかを注視している。スワップ金利は、その可能性が30%以下に下がったことを示している。
最新の議事録によると、理事会メンバーはインフレ上昇リスクが「より顕著」になっているとして追加利上げの必要性を議論した。しかし、一部メンバーは慎重姿勢を維持した。
現行の金利水準に賛成する委員の1人は「個人消費に勢いがない中、一部の自動車メーカーで予想外の出荷停止が相次いでいる」と述べた。
日銀は、量的引き締めに向けた第一歩として、国債購入額の削減計画を来月末に具体的に示し、来月市場参加者との会合を開くと発表した。
上田総裁は削減額は「相当な額」になると述べており、市場では削減額の規模について憶測が広がっている。日銀は依然、毎月約6兆円の国債を購入している。
東短リサーチのチーフエコノミスト、加藤出氏は、日本の家計は政策正常化の遅れによる打撃を最も受けており、それが投資家に円安を促す絶好の口実を与えていると述べた。
実質賃金は4月に下落し、生活費の上昇が賃上げを上回ったため、25か月連続の下落という記録を更新した。一部のエコノミストは、今年度中に実質賃金がプラスに転じる可能性があると指摘している。
異なる見解
CFTCのデータによると、ヘッジファンドと資産運用会社は6月18日時点で合計約140億ドル相当の円安投資を行っており、2006年以降で最大の円安傾向を示している。
三井住友DSアセットマネジメントとみずほ銀行によると、高利回りのドルへの資金供給のためドル売りが続く中、ドルは1ドル170円まで下落する可能性がある。
投資家は、日本による円買いの可能性を含め、現時点では勢いを逆転させるほどの力を持つようなきっかけはほとんどないとみている。抵抗が最も少ない道筋は下向きのようだ。
三井住友DSアセットマネジメントは、当局が介入すれば円は1ドル150円を超えて上昇する可能性があるが、「長期的には170円に向けて円安が進むだろう」と述べた。
ブルームバーグ・エコノミクスのシニア日本エコノミスト、木村太郎氏は「利回り格差がより有利に転じるにつれ、今後数カ月間は円安よりも円高になる可能性が高い」と書いている。
マッコーリー・グループは、円が1ドル=120円程度まで上昇する可能性があると主張し、その結果は米国で大きな恐怖が生じた際に需要を喚起するためにFRBが金利を引き下げるかどうかに大きく左右されるだろう。
この予測は、2025年末までに円が140円前後、2026年後半までに円が138円で取引されるというブルームバーグのアナリスト予想の中央値よりもかなり楽観的だ。
免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではありません (また、そのように見なされるべきではありません)。この資料に記載されている意見は、EBC または著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。