嵐は過ぎ去ったのか、それとも嵐が起こりつつあるのか? EBC のデビッド・バレット氏からいくつの考察

2023-11-14
要約

11月初旬の金融界の大御所との独占インタビューで、EBC Financial Group (UK) Ltd.のCEO、デイビッド・バレット氏はこう語った。

Finance Magnates は、ニュース報道に高い信頼性で知られる世界的に有名なテクノロジーおよび金融のメディアです。


EBCフィナンシャル・グループ(英国)社の最高経営責任者(CEO)ー デイビッド・バレットは11月初旬に独占インタビューで、Fedの利上げと地政学的な不安定性が資産の価格と配分、そしてエネルギー投資に与える影響、および、AIテクノロジーが小売トレーダーとブローカーにどのように利益をもたらしたかについて、最新の見解を表明しました。

Finance Magnates and EBC

金利上昇、予想外の地域戦争。

下半期には米国債利回りが一貫して上昇しており、投資家が圧迫を感じるでしょう。金利はさらに高くなっていくのでしょうか? 金利上昇は資産クラスに影響を及ぼしますか?それと、どのような影響しますか?


金利が上昇しているのは今年に入ってからのように思えるかもしれないが、 Fedが最初に利上げを開始した2022年3月で、それ以来上げ続けていることを認識することは重要です。 11回も利上げを経て、金利レンジを0.25/0.50%から5.25/5.50%に上げたことが、このような短期間では、どう見ても大幅な変更でしょう。 しかし、単に最近の市場で慣れ親しんだものより、多くの人が金利を高く感じるだけで、過去の基準から見ると、今の金利が高いわけではありません。


前回の利上げによる経済への遅れ影響がよく確認できるまで、近い将来にまた利上げが行われる可能性が高いと Fedからのコメントについて、私もそれは良いだと思います。 しかし、私は「市場が望むよりも長期にわたって高値が続く」ではないかと考え、インフレが再び高まることを否定しません。特に現在私たちが抱えている世界的なリスクが多大であることを考えるとです。


高い金利や地政学的な緊張、インフレなど、最近の状況を色々考えると、予想していたより、現状が優れていると考えるのも無理はないでしょう。 株価、債権、住宅にいくつかの破断が見え始めたが、利上げの長期的な影響がまた経済全体に及ばず、私は「価額がまだ完全に織り込まれていない」と確信しています。 地政学的な緊張の中、リスクなしで5%の金利を稼ぐことができるということは、それほど悪い取引ではないと思います。


ロシアとウクライナの戦争が続く中で、予期せぬイスラエルとハマスの戦争も起きました。 地域的な不安定性でリスクがさらに高まってますが、個人/企業投資家の投資選択と資産配分にどのような影響があるでしょうか?


さっきほども話したが、5%の金利もあると、個人投資家や企業投資家は、価格やニュースのリスクにさらされることはしたくないでしょう。 少なくとも年末までは、リスクを最低限にし、現金を増やすことが賢明であるでしょう。


今年大幅にパフォーマンスを上げた資産グループ、”Magnificent Seven” 株がいい例だと私は思います。 所有が非常に高いため、価格の再設定が不安定になるリスクがあるでしょう。


インフレは終わったのか、それとも終わっていないのですか?

一部のアナリストは、原油価格が 2023 年末までに 100 ドルに達する可能性があると考えています。その可能性はあると思いますか? それは代替品、グリーンエネルギー技術やその関連産業(バッテリー、ソーラーパネル、リチウムやコバルトなどの原材料など)への投資が加速されるでしょうか?


現在の世界的な緊張が生じる前から、OPECの供給削減が原油価格を押し上げています。この質問の真の答えがほぼ完全に中東情勢がどう展開するかに依存しているのではないかと私は思います。現時点では、市場はニュースサイクルに対して驚くほど回復力があり、紛争が他の主体に、特にイランまで広がるかどうかを見守っているようです。そのような事態が起これば、追加リスクに対する価格決定が非常に難しいものになるのではないかと私は心配しています。


化石燃料の価格の上昇は、常に再生可能エネルギーとその構成要素の価格に波及効果をもたらします。個人的には、短期的な価格設定は非常に投機的な出来事であり、太陽光発電やEV、水素など、その他の分野でも、短期的に利益をもたらすことができません。これらはすべて巨大な長期投資プロジェクトであり、投資家はそれなりに耐久力と資金力がない場合、参加をお勧めしません。


グリーンテックへの投資配分は、政府の補助金と高金利によって推進されています。米国の巨額の補助金は、他の地域に集中していた多くの投資を引き寄せました。長期的な視点から私の見解だと、小切手を出せる国々のプロジェクトが企業投資家の注目を引き続けるでしょう。ストレスが高い環境にマーケットが豊かであれば、大規模で資金力のあるバランスシートは投資家の流れを引き寄せるでしょう。


インフレが主要な経済圏で全体的に徐々に緩和されていますが、中央銀行は引き続き警戒しています。これが2024年に向けた投資判断において、依然として主要な考慮事項でしょうか?


少なくとも2024年前半は、世界中に金利がほとんどの市場でおいて、主要な要因となるでしょう。過去の金利引き上げが経済指標に望ましい影響をもたらせたため、2024年の中盤からの金利引き下げが始まることを望めるでしょう。この考えを後押しに、インフレも持続的な低下であれば、リスク資産は再び魅力的になるでしょう。


しかし、現時点で済を判断するのには、あまりにも多くの変数が存在しています。コアインフレはもっとも頑固であり、中東とウクライナの緊張でエネルギー価格の急騰を引き起こす可能性もあり、西洋諸国と中国との広範で貿易緊張も続いています。また、12か月後には米国の選挙が控えており、ホワイトハウスの政権交代の可能性があることで、以前にも見られたように緊張感が高まるかもしれません。

EBC Financial Group

2024年のグローバル市場を展望。

2023年にはハイテク系の株が低迷でした。過去2カ月間の反落を経て、現在は公正な価値になっていますか?相場全体の下げを買う時期でしょうか?


'Magnificent Seven' 銘柄は、今年の指数を少し歪めましたが、上半期の上昇率は驚くべきものでした。Q2において、テックがQQQ指数を下回るというものでしたが、世界的にはアジアテック、サイバーテック、フィンテック、およびソフトウェアサービスはまだ追いついていませ。


現時点では、主要なビッグテック企業が2024年に強い見通しがないことを示されており、株価が下落しています。 2023 年の残りおよび 2024 年にかけてすぐには回復しないと予想し、テクノロジーに関しては、引き続き要警戒です。 他にもっと利益をもたらせる業界があると思います。


テクノロジーは新製品の模索やイノベーションに、試行錯誤が多い分野です。 過去 20 年間で、多くの資金をかけてこの業界が繁栄してきました。試行錯誤のコストが小さかったため、進み続けました。この状況は変わりつつあり、イノベーションに高いコストをかけなければならないリスクがあるため、進捗は停滞するでしょう。


'Magnificent Seven' が他の小規模でイノベーション的な企業よりは、高いコストをうまく乗り切ることができる、まさに非常に強力なバランスシートを持っているため、テック業界の主要な受益者になったと私は考えています。


1ドルあたり150円を見据え、トレーダーらは為替介入への警戒感が高まっています。なぜ日本当局はまだ介入しないのでしょうか?円は避難通貨の地位を失っているのでしょうか?


日本当局がすでにドル円に関与しており、変動が一方的なりすぎると判断された場合、価格変動を滑らかにしたと考えられます。 最近の現在のシングルおよびマルチバンクのプラットフォームが提供する匿名性のおかげで、静かに価格変動を調整できるようになりました。


市場、日本政府、中央銀行にとっての現実は、円は常に利回り格差によって大きく左右されてきたということです。 日本銀行のイールドカーブコントロール政策は、米ドルの利回りの変動が非常に魅力的なキャリートレードを生み出したことを意味します。 市場がドル、特にドル円をこのレベルまで購入していることは完全に論理的です。150 という数字には実際の意味はなく、物質的なものというよりも生理学的なものです。


日本市場、日本政府、および中央銀行にとっての現実は、円が常に利回りの格差によって大きく左右されてきたことです。日本銀行のイールドカーブコントロール政策により、米ドルの利回りの変動が非常に魅力的なキャリートレードを生み出しています。市場がドル、特にドル円をこのレベルまで買っているのは完全に論理的です。150の数値は実質的な意味がなく、それよりも心理的な意味を示しています。


「レベルを守る」ために大規模な介入を行う意味がありません。長年にわたってその教訓を学んできたのです。 介入は短期的に投機的な流動性を控えられるかもしれませんが、ドル購入の主な要因である利回り格差が変えられません。 これ状況を改善したい場合は、YCC政策を見直す必要があります。 現地の統計ではインフレの兆しが高まっていることが示されているため、 YCC政策を見直す可能性はあるが、当局は自らが作り上げた複雑な結び目を解くことを急いでいるようには見えません。


このレベルで円ショートするリスクリワードは、これまでよりも確実に小さくなっているが、それは150円であることよりも、政策措置が講じられる可能性が重要だと私は考えています。


円が安全資産というのは、私にとっては奇妙なものです。以前は納得できたかもしれませんが、今はそれが本当に適切であるかどうかは分かりません。為替レートはより不安定であり、経済に圧力をもたらし、エネルギーの輸入に依存しているため、経済は脆弱な状態です。世界的に多くのリスクがある状況に、円がこれほど安いということが、安全資産ではないことを示してるではないでしょう。


2023 年には、生成 AI の発生とあらゆる取引における AI テクノロジーの大規模な適応が見られます。アルゴリズム取引も成長トレンドです。より多くのトレーダーが自動取引に目を向けたり、依存度を高めたりするのは良い傾向でしょうか、それとも危険なことでしょうか?


現時点では、小売りのクライアントなら、コピートレードやエキスパートアドバイザーを使用など、自動取引することをお勧めします。多くの投資家を通じてこの流動性を見てきたブローカーとして、これが多くの取引において群集本能を生み出していることが明らかです。同類または似類の取引を行うクライアントが、特に市場が大きく変動する時に、参入と退出のタイミングが非常に似ています。


企業投資家は主に実行ツールとして自動取引を使用し、市場への大規模な取引をする際に逆市場の動きを避けようとしています。


最近、主要な「本物の」流動性プロバイダーがどのようにリスクを管理しているかを見てみると、市場のボラティリティが高まるにつれ、これが深刻な問題になったことがわかります。本物のマーケットメーカーは現在、短期リスクをできるだけ避けようとしています。基本原則は、十分な双方向の流動性を認識し両立てで取引するよう、ヘッジフリクショナルコストを最低限にし、スプレッド収入を獲得することです。


彼らは一定の時間枠でリスクを保持する傾向があり、各投資家の取引”品質”と、投資家が取引約定した瞬間から価格に何が起こるかを分析する機能を備えています。これが多くの投資家が流動性に非常に敏感になっている理由です。彼らは他の投資家のリスクを軽減してスプレッド収入を生み出すことができるように、約定後も価格をできるだけ長く安定させることを望んでいます。


これは安定した市場ではうまく機能しますが、その時間枠を短縮する要因(ニュース、大口の流動性、またはトリッキーな投資家の流れなど)があると、望むよりも早くポジションのヘッジを行わなければなりません。このリスク管理を採用するマーケットメーカーが増えるほど、ヘッジを強制されることに対して価格がより敏感になります。


色んな意味で、これはデフォルトで全ての企業がボラティリティ不足に陥っていることを意味しています。低ボラティリティの環境は優れていますが、今見ているようにボラティリティが上昇すると、それほど優れたものではありません。確かに債券なら、実際にボラティリティが発生しているし、株式やコモディティもその場合があるが、為替市場は比較的非常に静かです。全てが順調に進んでいるなら、リスクの管理方法があまりにも体系的になりすぎる危険性があるとリスクマネージャーは考えるでしょう。真の試練は、実際のボラティリティがマーケットのあらゆる商品に影響を与えるときです。

EBC Financial Group's tool

デイビッド・バレットについて

デイビッド・バレットはEBC Financial Group(UK)LtdのCEOであり、金融市場でのキャリアは35年にわたり、その間にいくつかのコンサルティング ビジネスを立ち上げてきました。外国為替、債券、コモディティ、デリバティブの経験を持つバレットは、AIG、ナットウェスト、ABNアムロ、野村などの金融機関でセールスおよびトレーディングの役職を務めています。


EBCフィナンシャル・グループについて

EBC フィナンシャル グループは、金融業界の主導的存在としての役割を強化しています。 そのチームは異異分野かつ多言語にわたる専門家で構成されており、グローバルな金融テクノロジー分野に特化しています。 グループのコアチームメンバーは30年以上の業界経験を持ち、大手証券会社、投資銀行、取引所などで働いた経験があります。当社は、世界中の多様な顧客が信頼できる安全なオンライン取引サービスを提供することに尽力しています。

EBC Financial Group (UK) のCEO、David Barrett氏へIZAKA-YA経済談義が独占インタビュー

EBC Financial Group (UK) のCEO、David Barrett氏へIZAKA-YA経済談義が独占インタビュー

EBC Financial Group (UK)のCEOであるDavid Barrett氏は先日、IZAKA-YA経済談義の取材に応じ、事業内容や将来ビジョンについて語りました。

2024-11-20
COP29の開催に合わせ、EBCは気候と経済に関する新たな視点を提示

COP29の開催に合わせ、EBCは気候と経済に関する新たな視点を提示

COP29と同時期に、弊社とオックスフォード大学は気候変動からのレジリエンスと経済成長について議論する「経済学者の研究公開」シリーズを共催します。

2024-11-12
EBC Financial Group、チリで商標登録  中南米での事業拡大へ

EBC Financial Group、チリで商標登録 中南米での事業拡大へ

EBC Financial Groupはチリにおいて商標登録をおこない、同国の規制強化の方針に沿いながら中南米での事業拡大をより強化して参ります。

2024-11-08