マーケットインサイト | グローバルフォーカス
マーケットインサイト
取引ツール
12月17日(火)、米ドルは最近の高値付近を維持した一方、ユーロは年初来安値を更新した。米国とドイツの10年国債利回りの格差は70ベーシスポイント拡大した。
12月16日(月)、オーストラリアドルは13ヶ月ぶりの安値付近で推移した。オーストラリア準備銀行の金融政策委員人事が金利変動への懸念を呼び起こしたためである。
米国債利回りが拡大したため、カナダドルは4年半ぶりの安値を記録した。カナダ銀行(中央銀行)は経済成長の鈍化を受け、金利を3.25%に引き下げた。
12月13日(金)、英ポンドは対ユーロで下落したが、2年ぶりの高値を維持した。米国の関税はユーロ圏に打撃を与える可能性があるが、英国への影響については不透明である。
12月12日(木)、原油価格はアジア時間早くに堅調に推移した。需要の低迷と米国原油在庫が予想以上に増加したことが欧州連合(EU)の対ロシア制裁の効果を上回ったためである。
労働統計局によると、10月のインフレ率は予想通り上昇し、コア消費者物価も予想通りとなった。
12月11日(水)、金価格は2週間ぶりの高値を更新した。地政学的緊張の高まり、中国人民銀行による金購入、FRBによる3回目の利下げ期待に後押しされたためである。
12月10日(火)、中国株は中国政府の新たな利下げと消費刺激策で急騰した一方、世界の株価は米国の重要なインフレデータを前に不安定な動きであった。
12月9日(月)、ナスダック100種とS&P500種株価指数は、米労働市場の明るい見通しとFRBの利下げ期待から過去最高値を更新した。
米国の雇用の伸びはハリケーンやストライキの影響で10月に鈍化したが、失業率は4.1%で安定しており、労働市場が安定していることを示している。
12月6日(金)、原油価格はアジア時間早くの取引で下落した。OPECプラスが増産を延期し、協調減産を2026年末まで延長したためである。
12月5日(木)、金は大きな変動なく推移した。米雇用者数が緩やかに増加し、投資家がパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言に反応したためである。
ADPは、南東部の嵐と大規模な労働混乱にもかかわらず、10月の民間雇用創出が過去最高を記録したと報告した。
12月3日(火)、ドイツ株価指数は最高値を更新した。複数のネガティブな外部要因にもかかわらず、テクノロジー、金融、工業セクターの好調が上昇を後押しした。
日本のインフレ率は2%を超え、円は上昇し、石破首相は賃上げを推し進めている。一方、スイスは関税リスクに直面し、経済成長を脅かす状況にある。