不確実性が高まっているにもかかわらず、アジアのファンドマネジャーは日本株に対して強気であり、回答者の45%が日本株をオーバーウェイトとしている。
バンク・オブ・アメリカの最新調査によると、日本の政治や金融政策の見通しをめぐる不確実性が高まっているにもかかわらず、アジアのファンドマネジャーらは日本株に対して概ね強気の見方を維持している。
中国に対する感情はよりバランスが取れたものとなり、投資家は経済の強化を要求し続けたものの、トランプ氏の勝利にもかかわらず北京によるさらなる刺激策に対する期待は薄れた。
調査によると、日本はオーバーウェイトポジションが最も集中しており、回答者の約45%を占めた。市場は10月下旬の上昇が失速した後、横ばいで推移した。
一方、市場関係者はトランプ大統領の反中国姿勢を踏まえ、日本に資金が流入する可能性があるとみている。モルガン・スタンレーは中国株よりも日本株を優先すると改めて表明した。
日経平均株価は今年これまでに約16%上昇しており、2年連続の上昇が見込まれている。バークシャーは円建て債券で19億ドルを調達し、日本へのエクスポージャーを増やす意向を示している。
しかし、他の市場参加者の中には、中国の見通しについてより楽観的な見方をする人もいる。ソシエテ・ジェネラルSAのストラテジスト、フランク・ベンジムラ氏は、日本はパンデミック後の好景気の後、収益の伸びが鈍化していると述べた。
同氏は、中国資産が短期的に打撃を受けるとみているものの、「実施された政策軌道修正」が引き続き株式の主な推進力となるとの見通しから、オーバーウェイトのポジションを維持した。
慎重にポジティブ
日本の成長の原動力はすでに輸出から個人消費へと移行しつつある。脱グローバリゼーションが再び迫る中、経済の均衡を保つには円高が不可欠だ。
たとえ日本企業が関税の引き上げや対中強硬派による「どちらか一方を選ぶ」という強硬な言辞を切り抜けることができたとしても、中国でのビジネスは以前よりもはるかに利益が少なくなる可能性がある。
ロイターが10月に実施した世論調査では、経済学者の90%近くが依然として3月末までに金利が上昇すると予想しているものの、ごくわずかに過半数が日銀が今年も利上げを見送ると予想していることが明らかになった。
CLSAのストラテジスト、ニコラス・スミス氏は、アニマルスピリットが金融セクターを押し上げるため、日本は6カ月間は好調を維持するとみている。同氏は、世界の設備投資は今や急速に回復し、日本に有利になるはずだと述べた。
6月までの四半期の総利益は予想を上回り、前年比2桁の成長となった。指数は20.6倍で取引されており、これは10年間の平均とほぼ同じである。
懸念されるのは、石破茂首相と彼の政党は経済の勢いを乱したり、外国人投資家を引き付けるために企業統治改革や再編の進展を台無しにしたりするには弱すぎるとみられていることだ。
日本がついに転換点を迎えたと確信する国際ファンドは増えているようだが、日本に本当に大規模な再配分をするには十分な安心感は得られていない。
低調な収益
中国の収益は第3四半期に再び増加に転じたが、数字を詳しく見ると、それほど楽観的ではない状況が浮かび上がる。金融部門以外では、利益はより急激なペースで減少した。
UBS証券によると、保険・ブローカー部門は投資収益により前年同期比233%の利益増を報告したが、非金融部門の利益は9%減少した。
景気刺激策は今後数カ月で企業業績に波及する可能性があるが、弱い国内需要に対処する政策がない限り、景気刺激策の効果は限られる可能性があるとアナリストらは指摘している。
国内の大手消費財メーカーは苦戦を続けた。貴州茅台酒は予想を下回り、家電メーカーの美的集団は大幅な為替差益の恩恵を受けて市場予想を満たした。
それでも、いくつかの明るい兆候は現れている。アリババグループは、今年の独身の日セール期間中に売上高が「力強い成長」し、買い物客数が「過去最高」を記録したと発表した。
中国はまた、支出を増やす取り組みの一環として、来年の祝日カレンダーに2日間を追加すると火曜日に発表した。残念ながら、ワシントンは依然として大きな逆風となっている。
米国の年金資金の一部はここ数カ月で香港と中国本土に戻ったかもしれないが、トランプ政権下ではすぐに逆転する可能性がある。そして、資金の流れはデフォルトで日本に向けられる可能性も十分にある。
免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではありません (また、そのように見なされるべきではありません)。この資料に記載されている意見は、EBC または著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。