日本円は予想ほど好調なスタートとはならず、これまでのところ対米ドルで約5%下落している。日本のインフレは落ち着き、米国の経済見通しは楽観的である。
日本円は今年、予想ほど好調なスタートとはならず、これまでのところ対米ドルで約5%下落している。日本のインフレ緩和と米国のバラ色の経済見通しが円相場を押し下げている。
全国的なインフレ傾向の先行指標である東京のコアCPIは、政府データによると1月に前年同月比1.6%上昇し、予想の1.9%上昇を下回った。
全国のインフレ率は1年以上にわたり2%のインフレ目標を上回っている。消費を下支えするほど賃金が上昇するかどうかに焦点が移っている。
議事録によると、マイナス金利解除のタイミングや順序について日銀理事の意見が分かれている。ファンド大手は政策正常化という記念碑的な瞬間に備えている。
ピムコはリポートの中で、日銀は3月か4月に基準金利を0%に引き上げ、その後年末までに0.25%に引き上げる見通しだと述べた。モルガン・スタンレーMUFG証券とBNPPは最初の利上げを3月と見ている。
米ドル/日本円の3ヶ月物インプライド・ボラティリティは1月を通じて約7週間ぶりの低水準に低下しており、トレーダーが日本円に対して完全に強気であることを示している。
CMEグループによると、レバレッジファンドは日本円のエクスポージャーを大幅に減らし、1月23日までにショートポジションを43%減らした。それでも日本円は主要7通貨の中で最もショートされている。
ピボットの好機
労働省の報告によると、12月の名目現金給与は、冬のボーナスの0.5%増に支えられ、前年比1.0%増加した。成長率は予想の0.4%を下回った。
それでも前月に比べて加速しており、利上げを支持する基調的な勢いを示している。フルタイム労働者のデータでは2%の伸びが示され、4ヶ月連続で同水準に達した。
S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスの主席エコノミスト、田口はるみ氏は「ベースアップ賃金の全体的な数字がかなり堅調になってきているため、日銀が4月に利上げに踏み切る可能性は現時点では高い」と述べた。
しかし、家計支出は10ヶ月連続で減少した。過去30年間で最大の賃上げが期待される中、年次賃金交渉が先月始まった。
エコノミスト37人を対象とした調査によると、大手企業の平均賃上げ率は今年3.80%で、昨年の3.58%を上回る可能性が高い。一部の大手企業は最大7%の賃上げを約束したと伝えられている。
これに従うことができない中小企業のために、岸田文雄首相は人件費の上昇を相殺するために減税を含む多くの措置を導入している。
日本の最大手の商業銀行は中央銀行のマイナス金利口座に資金を蓄積させているが、これは世界最後のゼロ金利政策が終わりに近づいていることを示すもう一つの兆候である。
ムーディーズ・アナリティクスのシニアエコノミスト、ステファン・アンリック氏は、「日本銀行があまりに長い間静観していれば、データは弱まり続け、正常化を正当化する理由がなくなってしまうかもしれない」と述べた。
ドル高への対抗力
米ドルは年初来の強さを取り戻し、今週初めには2ヶ月ぶりのピークをつけた。スワップトレーダーは5月の利下げに賭ける姿勢を強めている。
米国経済と労働市場はいずれも予想を上回っており、前四半期のGDPは年率3.3%のペースで成長し、雇用者数は先月35万3.000人増加した。
パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、年内のどこかの時点で金融緩和を開始することにほとんど疑いを残さなかったものの、複数のFRB関係者は、急がないことを示唆した。
バンク・オブ・アメリカ(BofA)は、5月までのインフレ指標が乏しいこと、FRBは四半期ごとの新たな経済予測が発表される会合で政策変更を行うことを好むことなどを理由に、最初の利下げ予想を3月から6月に先送りした。
ゴールドマン・サックスのエコノミストは現在、FRBがこれまで3月ではなく4月の会合で行動を起こすと予想している。バークレイズも同様に、最初の利下げは3月ではなく5月になると見ている。
ブラックロックの首席投資ストラテジスト(東京)によると、日銀がマイナス金利を解除し、FRBが借入コストを削減すると、金融市場は多くの人々が予想している以上に不安定になるリスクにさらされるという。
日本円は前月、G10通貨の中で最も悪いパフォーマンスを記録しており、今年の大回復が予想されることに対する懐疑的な見方が強まっているが、三菱UFJ銀行のエコノミストは動揺しなかった。
「世界的なインフレ率と利回りの低下、日銀による利上げとイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の終了、エネルギー貿易赤字の縮小など、円安の要因がすべて円需要を押し上げるため、2024年には円高が予想される」と同行は述べた。
免責事項:この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。
10月14日、日本の祝日により流動性が減り、中国による期待外れの景気刺激策に注目が集まる中、ドルは上昇を維持し、アジア時間では小幅上昇した。
2024-10-1410月11日、ユーロは2ヶ月ぶりの安値から反発した後、安定的に推移している。米ドルは2ヶ月ぶりの高値から下落したが、米労働市場が勢いを失いつつある兆候が米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ加速を後押しし、2週連続で上昇する見通しとなる。
2024-10-1110月10日、豪ドルは9月中旬以来の安値から反発し、米国株は2ヶ月ぶりの高値付近で推移した。重要なインフレ報告の発表を控え、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げに「忍耐強く」対応するとの見方が投資家の間で高まっている。
2024-10-10