石油危機についての比較分析

2023-10-20
要約

石油危機は、特に主要な産油国が関与する紛争によって引き起こされることが多く、世界の石油価格に大きな影響を与えます。

近年、パレスチナとイスラエルの紛争が続いていますが、石油価格への影響は限定的です。パレスチナとイスラエルの紛争は1947年まで遡ります。当時、国連はパレスチナとイスラエルの独立国家樹立に関する決議をめぐり、不満を感じたアラブ諸国が初めての中東戦争を引き起こしました。その後、中東地域では戦争が継続的に起こっており、世界的にはイスラエルとパレスチナの紛争よりも、この中東諸国が関与する大規模な戦争に敏感に取り扱われます。それは、中東戦争は石油価格を主とする資本市場に一定の影響を与えるからです。本記事では過去の石油危機を比較し、中東戦争が石油価格に与える影響を解説します。

石油危機によってガソリンスタンドは閉店した

パレスチナとイスラエルが主要な産油国ではないため、両国間の軍事衝突が原油供給にあまり影響を与えません。2016年、イスラエルの原油生産量は1日あたり約39万バレルで、世界全体の0.005%に過ぎませんでした。そして、パレスチナは原油を生産していません。もし紛争が中東の他の地域、特にイランやサウジアラビアなどの重要な産油国に拡大した場合、世界の資産は再評価される可能性があります。


過去には、原油価格に大きな影響を与えた石油危機が3回発生しました。


第1次石油危機(1973年–1975年)

1973年10月、第4次中東戦争が勃発し、OPEC(石油輸出国機構)加盟国のアラブ諸国は、イスラエルに対する米国や一部の欧州諸国の支援に対抗するため、原油生産の削減や禁輸措置など一連の制裁を実施しました。当時、原油価格は市場主導の価格決定力がなかったため、OPEC主導で制裁措置が実施され、原油価格は1バレルあたり2.70ドルから13ドルに急騰しました。


第2次石油危機(1978年–1980年)

1978年末、イラン国内でクーデターが発生し、イランの石油供給が大幅に減少しました。1970年代、イランは世界で4番目に大きな原油供給国で、世界の原油生産量の10%を占めていました。1980年にはイラン・イラク戦争が勃発し、イラクとイランの石油供給が完全に停止しました。この期間、石油価格は大幅に上昇し、1978年末の1バレルあたり13.2ドルから1980年末には40.3ドルに達しました。


第3次石油危機(1990年)

1990年に発生した湾岸戦争が第3次石油危機の引き金となりました。イラクとクウェートの間の争いが原因で、米国や旧ソ連などの国々が介入し、湾岸戦争は拡大しました。原油価格も大幅に上昇し、1990年中頃の1バレルあたり15.3ドルから1991年には26.1ドルに達しました。

石油危機によるスタグフレーション

過去の3回の石油危機にはいくつかの特徴と共通点が見られます。まず、戦争が石油危機の引き金となったことです。第1次石油危機は戦後の制裁によるもので、第2次および第3次石油危機は戦争が原油の生産と供給に与えた影響によるものでした。次に、いずれの危機にも重要な産油国が関与しています。中東戦争やイラン・イラク戦争、湾岸戦争はすべて中東の重要な産油国が関与しています。生産削減の制裁であれ、戦争による生産減少であれ、実際の供給不足が原油価格の上昇を引き起こしました。


1980年代以降、石油先物市場の発展により、原油価格は市場メカニズムによって決定されるようになりました。これにより、OPECなどの産油国による価格支配力は弱まり、供給要因の影響も小さくなりました。


石油危機の発生には、主要産油国の関与が不可欠です。 現在のパレスチナとイスラエルの間の紛争は、現時点では中東の重要な産油国には広がっていません。さらに、1970年代と比べると、世界の原油生産地がより分散しており、石油価格の市場化が強化され、原油供給に対する懸念もあるため以前のような大規模な石油危機が起こる可能性は低いと考えられます。


1970年代の米国では、石油危機とスタグフレーションが同時に発生しました。 1970年代のインフレーションと言うと、多くの人は無意識に石油危機と結びつけることが多いでしょう。米国は1970年代に、1973年から1974年、1978年から1979年の2回の深刻なスタグフレーションを経験しました。この時期は、前述の2回の石油危機と重なっているように見えます。しかし、米国の1970年代の2回のスタグフレーションの時期を振り返ると、石油危機は引き金に過ぎず、米国の金融および財政政策の不適切な対応もスタグフレーションを引き起こした重要な要因だと言えます。


最初のスタグフレーション(1973〜1974)

1973年10月の中東戦争が勃発する前から、米国ではすでにインフレが起こっていました。当時の連邦準備制度理事会(FRB)議長バ―ンズ氏やOPEC(石油輸出国機構)議長グリーンスパン氏による不適切な金融政策もスタグフレーションの一因となりました。金融引き締めと財政緩和の組み合わせは、インフレを加速させました。 当時の米国経済は前回の景気後退の影響をまだ引きずっていたため、経済刺激が大統領、議会、そして連邦準備制度の最優先課題だったのです。


1972年、当時の連邦準備制度理事会議長バ―ンズ氏が金利を引き上げ始めましたが、これにより銀行は貸出金利を引き上げることができず、資金が銀行ローンに大量に流れ込む結果となりました。貨幣供給量の前年比増加率は急速に上昇し、価格統制はもはや効果を失いました。これに加えて石油危機がインフレを加速させました。インフレは1972年の第4四半期に底を打ち、再び反発を始めました。主に食料品とエネルギー価格の上昇により、消費者物価指数(CPI)の前年比成長率は1973年初めの3.6%から年末には8.9%に達し、連邦準備制度のグリーンブックの予想を大きく上回る結果となりました。1973年4月初旬には「価格統制法」が期限終了を迎え、6月には米国のニクソン大統領が再び価格統制と農産物輸出規制を発表しましたが、農業供給の不足を悪化させました。供給不足と農家が利益を得る意欲の低下、そして中東戦争の勃発とブレトン・ウッズ体制の動揺が重なり、1974年にはCPIの前年比成長率が二桁に達しました。これにより、一般市民は価格統制を支持しなくなり、1974年には価格統制法が永遠に舞台から退きました。


第2次スタグフレーション(1978〜1979)

石油危機後米国合衆国議会と連邦準備制度(FRB)は景気対策を最優先していました。1976年には、カーター氏が大統領に就任し、失業率の低下を主とした金融政策を採りました。1976年には経済が回復し始めましたが、連邦準備制度はその景気回復が脆弱であり、急激な金融引き締めには耐えられないと考えていました。また、当時の経済における過剰生産能力によるインフレは需要の回復から来ているのではなく、コストの慣性によるものであると見なされていました。そのため、過剰生産能力が続く限り、金融政策を緩和することによりインフレを容認できると考えられていたのです。1978年には、ミラー氏がバ―ンズ氏から連邦準備制度理事会議長に就任し、引き続き金融引き締めの度合いが十分でないとする見解が維持されました。


1970年代の第二次石油危機により、米国は再びスタグフレーションに陥りました。連邦準備制度はドル安に対応して金利を引き上げましたが、インフレ期待の上昇が実質金利の低下を招きました。さらに、第二次石油危機とクレジットコントロール法(SCRP)による金融環境への影響も重なり、米国は再びより深刻なスタグフレーションの時期に突入しました。その後、ポール・ボルカー氏が連邦準備制度理事会議長に就任し、インフレ対策を中心とした政策が焦点となりました。1979年8月、ボルカー氏は財政緊縮政策を強力に推進する方針を採り、インフレ管理の本質がインフレの安定に対する公衆の期待と金融政策の信頼性を再構築することであると考えました。これには、連邦準備制度が常に引き締めと緩和を繰り返すのではなく、金融政策を確実に引き締めていくことが必要でした。こうした強い方針の下で、最終的には公衆が連邦準備制度がインフレと戦う決意と能力を持っていると認識し、長期的なインフレ期待が低下し始めました。


原油価格が大幅に上昇すると、米国の全体的なインフレレベルは上昇することになります。長期的な視点では、原油価格の上昇が過去の米国のインフレの主な原因ではないかもしれませんが、一因にはなります。エネルギー部門はアメリカの消費者物価指数(CPI)の中で約6%から10%の割合を占めているので、エネルギー関連項目の大幅な増加は、CPI全体の上昇傾向を支える可能性があります。もし現在のイスラエル・パレスチナ紛争の影響で原油価格が上昇する傾向が見られれば、米国のインフレにおけるエネルギー部門の貢献度が増し、結果として米国のインフレ率が上昇する可能性があります。


過去の石油危機では、戦争勃発により原油価格が上昇し、株式は下落、債券と金は上昇する傾向がありました。戦争が勃発すると、原油価格は大幅に上昇し、主要なグローバル資産の全体的なパフォーマンスは、株式が下落し、債券が上昇し、金が上昇するという傾向を示しました。これは投資家のリスク回避姿勢を反映しています。


過去3回の石油危機では、いずれも原油価格が2倍以上に上昇しました。 1970年代の石油危機は、OPECの価格支配力が高かったため、価格への影響が大きくなりました。1990年代以降は市場メカニズムの発達により、供給側の影響は小さくなっています。


1970年代とは異なり、現在の原油価格は市場メカニズムに基づいており、石油価格の上昇が与える影響は比較的限定的です。実際、近年では特に2014年に、国際エネルギー機関(IEA)の緊急備蓄放出やエネルギー備蓄による協調的な対応が石油価格の変動性を効果的に抑制しました。ここ数年、国際的な原油価格の変動は比較的安定しています。もしパレスチナとイスラエルの戦争が他の石油生産国に広がれば、世界のエネルギー供給に影響を与え、より大きな懸念を呼び起こし、金融市場のボラティリティを高める可能性があります。既存の金融商品は、戦争などの出来事に対して一定のヘッジ効果を持っています。市場の懸念が強くなれば、株式市場は急落し、国債先物や金先物などのヘッジ資産は大幅に上昇するでしょう。エネルギー価格の上昇は、価格に影響を与え、インフレを加速させ、国債価格を引き下げ、国債市場が低迷する原因となる可能性があります。


過去の石油危機の比較分析から、現在の中東紛争は原油価格や金融市場に影響を与える可能性があることが分かります。しかし、現代の金融市場はより複雑であり、グローバルなリスク要因に対して比較的迅速に反応し、政府や国際機関も一定の対応策を講じています。市場の状況や各国の政策によって影響は異なるため、今後の動向を注視する必要があります。


免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。

外国為替ウェブトレーダーで取引の可能性を最大限に引き出す

外国為替ウェブトレーダーで取引の可能性を最大限に引き出す

外国為替ウェブトレーダーとは何か、その主な利点、そしてオンライン取引を開始する方法を学びましょう。通貨取引プラットフォームを操作するための初心者向けガイド。

2025-01-22
外国為替の流動性が取引戦略に与える影響

外国為替の流動性が取引戦略に与える影響

外国為替の流動性が取引戦略にどのような影響を与えるか、また取引時間、経済イベント、通貨ペアなどの要因が流動性にどのような影響を与えるかを学びます。

2025-01-22
外国為替におけるフラグパターンの識別と取引方法

外国為替におけるフラグパターンの識別と取引方法

このガイドで、外国為替におけるフラグ パターンの特定と取引の方法を学びます。取引の成功率を高めるための重要な戦略、エントリー ポイント、その他のテクニックを探ります。

2025-01-22