主要な市場動向が8月のボラティリティを引き起こしているのか?

2025-08-04
要約

8月の混乱のスタート:テック巨人とマクロ要因が世界市場を揺るがす。今月はボラティリティの月になるのか?

世界市場は8月を大幅な変動でスタート:巨大株の異動と政策急変が株・為替・商品市場に激しい値動きを引き起こす。投資家が先週の主要イベントの影響を分析する中、今後控える重要指標とリスクへの注目が集まる。


今週の出来事:ビッグテック、関税、そして政策への警戒感

Will August be Volatile

テック株が主導:

  • Azureクラウドの前年比39%増加し、予想を大幅に上回る業績でマイクロソフトが時価総額4兆ドル企業に。しかし市場はアマゾンの逆転劇に注目:利益35%増(182億ドル)、収益13%増にも関わらず、AWS伸び率鈍化(+17.5%、競合下回る)及び慎重な業績見通しで株価7%超急落


  • Metaとアップルは好調。Metaは四半期決算で予想を上回り、強気な見通しを示し株価は12%上昇した。一方、アップルは第3四半期収益記録(940億ドル)とiPhone関連サービスの達成で株価が2%上昇し、アマゾンの株価下落による市場圧力を一部緩和


株価指数CFDと幅:

  • S&P500先物は週末に0.2%下落し、ナスダック100も0.23%下落した。上昇が一部大型株に集中し、消費循環株・小型株が低迷する中、市場の広がり不足が懸念材料になっている。


関税ショック:

  • トランプ大統領は、新たな関税発動を受け、貿易不安を煽った。新たな関税は、大半の貿易相手国に10%基本関税、特定品目は41%になり、世界の株式市場とアジア市場は軟調スタート、ユーロ/米ドルは1.3%急落した(米EU貿易協定の欧州成長懸念受け)


  • 豪ドルは非協定国への関税引き上げ脅威で横ばい、地域的リスク回避気運高まる。


中央銀行ウォッチ:

  • 連邦準備制度理事会(FRB)は政策金利を4.25~4.50%に維持し、政治的圧力の高まりにもかかわらず、9月の利下げの明確な兆候は示さなかった。米ドル指数は2カ月ぶりの高値を付け、10年国債利回りは4.37%上昇した。


  • 市場は将来の利下げの手がかりを求め、パウエル議長の発言に注目している、トレーダーの間では意見が分かれているものの、即時の政策緩和への賭けを若干減らしている。


コモディティおよびその他の動向:

  • 米中貿易協議でセンチメントが改善し、原油価格は1バレル当たり2ドル近く上昇したが、その後、在庫が増加し成長の兆候が揺らいだことで下落した。


  • ロシアルーブルは資本規制と高金利政策で、前年比45%の劇的な反発をしていた


今週の注目点

Non-Farm Payrolls and US Jobs

  • 非農業部門雇用者数と米国の雇用:

7月の米国労働市場データは金曜日に発表される。市場予想では、新規雇用者数が約11万人(前回値14.7万人から減少)。失業率は4.1%前後で横ばいと見込まれる。予想外の結果は為替や金利に大きな変動が生じる可能性がある。


  • 世界のインフレとPMI:

ユーロ圏の消費者物価指数(CPI)と中国および米国の製造業PMIは世界経済の成長にとって重要な手がかりとなる、貿易摩擦継続の下でサービス業の耐性が試される


  • 企業業績:

米金融・製造業・ハイグローステック企業の決算ラッシュが迫る。「マグニフィセント・セブン」の上昇勢持続可否、或いは転換点の兆しが判明する局面になる


  • 政策と貿易:

英国、オーストラリア、インドの中央銀行は相次いで金融政策決定会合を開催(各国通貨の為替相場とリスク選好に影響)。米国関税新措置とEU対応の続報にも注視が必要となる。


市場センチメント、トレンド、リスク

大型テクノロジー株が引き続き市場の方向性を支えているものの、投資家は利益の集中とマクロ経済の逆風の影響への警戒感を強めている。ボラティリティは上昇傾向にあり、オプション市場では変動幅の拡大とヘッジの積極化が織り込まれている。指標は、資金がディフェンシブ株とバリュー株にシフトしていることを示している一方、新興国市場からの資金流出は、ドル高に伴う慎重な姿勢を反映している。


主なリスクは次のとおりです。

  • 期待外れの雇用統計やインフレ統計が金利の変動を加速させている。


  • 関税の上昇はサプライチェーンと企業の利益を損なっている。


  • 今年後半に消費者または信用の弱体化の兆候が見られる。


政策、貿易、地政学に関する解説

最近のFRB、ECB、日銀のシグナルは慎重姿勢を強調しており、利下げは据え置かれているものの、フォワードガイダンスはこれまで以上に「データ依存型」となっている。米EU間の貿易摩擦は、特にクロスボーダーフローの影響を最も受けやすい通貨ペアやセクターに引き続き影響を与えている。アジアでは、米国の関税拡大の脅威が中央銀行の選択肢を複雑化し、地域市場の神経質化を一層進めている。


結論

8月のボラティリティは、主要な市場要因によって左右されているのだろうか? 現時点での答えは「イエス」だ。マクロ経済の見出しや企業シグナルが今後数週間の動向を左右する中、世界の投資家はテーマ別の急激な変動に警戒を怠らないようにする必要がある。EBCの報道が示すように、大手企業のリーダーシップは株価の上昇と下落の両方を左右する可能性があり、リスク管理とセクターローテーションがこれまで以上に重要になっている。


免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。

Nvidia AMD の中国取引は米国の技術力を強化できるか?

Nvidia AMD の中国取引は米国の技術力を強化できるか?

NvidiaとAMDの中国における半導体事業提携は、関税とマージンリスクを増大させる一方で、主要市場へのアクセスを回復させる。貿易摩擦の中、米国のテクノロジーの優位性は変化する可能性があるのだろうか?

2025-08-11
ソフトバンクの株価は驚異的な利益報告を受けて13%上昇

ソフトバンクの株価は驚異的な利益報告を受けて13%上昇

AI投資、ビジョンファンドの回復、大規模IPO計画が2024年の投資家の信頼を高め、ソフトバンクの株価は過去最高値を記録。

2025-08-08
ポンドはBOEの利下げを無視

ポンドはBOEの利下げを無視

米連邦準備制度理事会(FRB)のクリストファー・ウォーラー理事がトランプ大統領陣営の中央銀行議長の最有力候補であるとブルームバーグが報じたことを受け、ポンドは金曜日に安定。

2025-08-08