EUR/USDはFRBの利下げ観測と原油価格下落で4年ぶりの高値

2025-06-30
要約

EUR/USDは、FRBの利下げ期待、原油価格の下落、そしてユーロ圏の力強い財政シグナルを受けて4年ぶりの高値に上昇。貿易協議が焦点となっている。

EUR/USDは先週、大幅な上昇を記録し、1.71%上昇して約4年ぶりの高値を付けました。この目覚ましい上昇は、地政学的な安心感、連邦準備制度理事会(FRB)のハト派的なシグナル、そしてユーロ圏の財政見通しに対する新たな楽観論が相まって促進された。


世界的なマクロ経済情勢が急速に変化する中、トレーダーや投資家は、今後数週間のEUR/USDの見通しに影響を与える可能性のある米国とEUの貿易交渉と主要な経済データの発表を注視している。


中東停戦でユーロ圏のセンチメントが改善

ユーロ/米ドル先週のEUR/USD上昇の主因の一つは、中東情勢における予想外の緊張緩和でした。イスラエルとイランは23日に停戦合意に達し、原油価格は2日間で12%以上も急落した。


主要な石油輸入国である欧州連合(EU)と日本は、エネルギー価格の低下から恩恵を受ける立場にあり、インフレ圧力の緩和と景気回復の支援につながる可能性があります。市場はこの動きをユーロの追い風と捉え、米ドルに対する共通通貨ユーロの需要増加につながった。


FRBがドル安シグナル、EUR/USD上昇

ユーロ高のもう一つの重要な要因は、ジェローム・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言とされた。彼の発言は、経済状況がそれを正当化するならば、FRBが利下げを前倒しする可能性を示唆していた。


市場はすぐに反応し、2024年の利下げ予想は2回から3回に増加し、早ければ9月にも利下げが行われる確率は93.1%に急上昇した。その結果、ドルは下落圧力を受け、EUR/USDは上昇幅を拡大した。


利下げに対してより慎重な姿勢を取っている欧州中央銀行(ECB)とFRBの政策見通しの乖離が拡大していることで、ユーロの上昇モメンタムがさらに高まっている。


ユーロ圏の財政拡大が強気の見方を強める

ドイツ政府が今後4年間の財政赤字目標を大幅に引き上げるという最近の決定も、ユーロへの支持を強めている。同時に、NATO首脳会議では、2035年までに国防費をGDPの5%に引き上げるという公約が採択された。


これらの動きは、欧州の政策当局が経済成長を刺激し、地域の安全保障を強化しようとする意欲を示している。これはひいては、ユーロ圏の中期的見通しに対する投資家の信頼感を高めている。これらが相まって、EUR/USDの強気相場の拡大につながっている。


市場ポジショニング:トレーダーは1.20のブレイクアウトに注目

最近のオプション市場データによると、EUR/USDが1.20ドルを上抜けると予想する契約が急増している。このコールオプションの急増は、機関投資家が短期的なユーロ高を見据えてポジションを取っていることを示唆している。


テクニカル的には、この通貨ペアは1.17の重要なレジスタンスレベルを突破し、強気の強いシグナルを発している。次の直近のターゲットは1.18だが、相対力指数(RSI)が既に買われ過ぎの領域にあるため、短期的な反落の可能性も排除できない。1.152付近の21日移動平均線は、この通貨ペアが反落した場合の支持線として機能する。


主な焦点:米EU貿易交渉と6月の非農業部門雇用統計

今後の注目は、米国と欧州連合(EU)間の今後の貿易交渉に移っている。7月9日の関税発動期限が迫る中、交渉が何らかの進展を見せるか、あるいは進展が見られないかは、EUR/USDのボラティリティ上昇を引き起こす可能性がある。


さらに、今週発表される米国の非農業部門雇用者数(NFP)も注目されるだろう。予想を下回る雇用統計は、FRBによる利下げの根拠を強め、ユーロをさらに支える可能性がある。逆に、堅調な労働市場指標は、ドルを一時的に押し上げ、EUR/USDの上昇トレンドを鈍化させる可能性がある。


結論

EUR/USDは、地政学的緊張の緩和、FRBのハト派的な発言、そしてユーロ圏の政策支援に牽引され、上昇の波に乗っている。テクニカル指標は短期的な調整の可能性を示唆しているが、全体的なトレンドは上昇傾向を維持しており、特にマクロ経済データがユーロに有利な状況が続く場合はその傾向が強まる。


しかし、リスクは依然として残っています。米EU貿易交渉の決裂や経済指標の予想外の発表は、相場の軌道を変える可能性がある。トレーダーは、ヘッドラインリスクに引き続き注意を払い、1.18水準を上回る持続的な上昇の兆候を見逃さないようにする必要がある。強気なセンチメントが維持されれば、待望の1.20突破は今後数週間で達成可能となるかもしれない。


免責事項:この資料は情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。

WTI原油価格は予想外の米国原油増産と需要懸念で下落

WTI原油価格は予想外の米国原油増産と需要懸念で下落

WTIは、米国の予想外の在庫増加、OPEC+の生産増加、中国の需要減速の兆候、米国の貿易政策の不確実性により下落した。

2025-07-03
米国の関税報道を受け、ベトナム株価指数は1,400に迫る

米国の関税報道を受け、ベトナム株価指数は1,400に迫る

ベトナムのVN指数は、米国との貿易協定により輸出に20%の関税が課される一方で、ベトナム市場が米国製品に開放されたことを受け、1,400に迫った。株価は3年ぶりの高値に達した。

2025-07-03
NFP - 連邦準備制度理事会の利下げは延期される可能性あり

NFP - 連邦準備制度理事会の利下げは延期される可能性あり

米国の関税をめぐる不確実性により、5月の雇用の伸びは鈍化し、安定した賃金上昇により連邦準備制度理事会による利下げが遅れる可能性がある。

2025-07-03