円安:USD/JPYの次の目標は149.71か?

2025-07-14
要約

日本の選挙を前に、政治リスク、貿易摩擦、財政懸念によりUSD/JPYが148レベル付近まで下落し、円安が進む。

政治不透明感、米国との貿易交渉の停滞、そして高まる財政懸念が投資家心理を圧迫し、円は急落を続けている。7月20日に参議院選挙が予定されていることから、市場参加者は円安のさらなる進行を予想するポジションを強めており、今後数週間でボラティリティが高まると予想される。


トレーダーがボラティリティに備える中、USD/JPYは148に近づく

米ドル/日本円の週足チャート 7月14日現在、USD/JPYは147.57で取引されており、心理的に重要な148円に近づいている。この動きは、政治リスクが高まり、マクロ経済のファンダメンタルズが引き続き圧迫された場合、円がさらに下落する可能性があるという見方が高まっている中で起きている。


CMEグループの中央指値注文板(CLT)のデータによると、USD/JPYのオプション取引では、強気の取引が弱気の取引を2倍以上上回っており、市場が円安継続に強いバイアスを感じていることが浮き彫りになっている。オプション取引業者は、野村證券のシニアスポットFXトレーダー、グラハム・スモールショー氏が指摘する重要なテクニカル抵抗線である200日移動平均線149.71への上昇を見据えてポジションを取っている。


政治的混乱と貿易の行き詰まりが円安の見通しを強める

円安の背景には様々な要因がある。日米貿易交渉の進展は依然として限定的であり、二国間経済関係に緊張をもたらしている。さらに、トランプ米大統領は先日、8月1日から日本製品に対する広範な関税を25%に引き上げると発表し、日本の輸出見通しに新たな不確実性をもたらしている。


国内では、参議院選挙を前に日本は大きな政治的緊張に直面している。最新の世論調査データによると、石破茂首相率いる与党は参議院で過半数を失う可能性がある。そうなれば、石破首相は財政出動に積極的ではない小規模政党との連立政権を組むことを余儀なくされ、より積極的な景気刺激策や金融緩和策を推進する可能性がある。


財政懸念が円に影を落とす

追加財政刺激策の見通しは、短期的な国内経済成長にはプラスの影響を与える可能性があるものの、投資家の間では長期的な債務持続可能性への懸念が高まっている。HSBCのストラテジストによると、最近の円の動向は、日本の30年国債利回りとイールドカーブのスティープ化との正の相関を示している。これらの動きは、市場参加者が財政政策の緩和を予想していることを示唆しており、これは通貨の安定にとってしばしばマイナスとなる。


シティグループの日本市場責任者、星野昭氏は、機関投資家が選挙結果を見越して米ドル/円のロングポジションを増やしていると付け加えた。トレーダーは現在、選挙結果に関わらず、特に日本銀行が金利正常化計画を延期または断念せざるを得なくなった場合、円は主要通貨のほとんどに対してアンダーパフォームする可能性が高いと考えている。


高まる不確実性の中で金融政策は据え置かれる

不透明な選挙見通しと経済ファンダメンタルズの悪化は、日銀の短期的な利上げ計画に打撃を与えたようだ。三菱UFJモルガン・スタンレー証券のチーフ債券ストラテジスト、向山直美氏は、日本は長期にわたる政治的不安定と市場のボラティリティに備える必要があると警告し、日銀による金融引き締めへの懸念をさらに強めている。


アジア経済の広範な減速と太平洋地域の地政学的摩擦により、すでに世界中の投資家が慎重になっていることから、円は短中期的には構造的に弱い通貨であると広く見なされている。


結論:円安は継続する見込み

最近の円安は、政治ニュースへの短期的な反応にとどまらず、日本の財政路線、金融政策の方向性、そして国際的な立場に対するより広範な見直しを反映している。7月20日の重要な選挙が迫る中、投資家は円ペアのボラティリティ上昇に備える必要がある。特に、選挙結果が連立政権の不安定化や政策不確実性の長期化につながる場合はなおさらである。


USD/JPYが148円を突破する恐れがあり、テクニカル指標も149.71円を試す可能性を示唆している中、円安は依然として多くの機関投資家にとってのベースシナリオとなっている。今のところ、すべての注目は東京に集まっている。投票結果だけでなく、為替市場の次の大きな動きにも注目が集まっている。


免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。

第2四半期決算発表が迫る中、Netflixの株価に注目が集まる

第2四半期決算発表が迫る中、Netflixの株価に注目が集まる

Netflixの第2四半期決算が迫っています。力強い成長が見込まれる中、アナリストは目標株価を引き上げていますが、株価は高いバリュエーションを正当化し、上昇を続けることができるでしょうか?

2025-07-16
本日の米国株式市場:ダウ平均株価は423ポイント下落、ナスダックは過去最高値を更新

本日の米国株式市場:ダウ平均株価は423ポイント下落、ナスダックは過去最高値を更新

ダウ平均株価は423ポイント急落、S&P 500は0.4%下落したが、エヌビディア株が急伸しナスダックは過去最高値を更新。トレーダーは関税、インフレ、そして企業業績の動向に注目している。

2025-07-16
ドイツ株は下落が続く

ドイツ株は下落が続く

DAX40指数は金融株とヘルスケア株の打撃を受け、4営業日連続で下落した。EUは新たなパートナーとの貿易協定締結に向けて進展を見せた。

2025-07-16